ファミリーキャンプ初めてのテントはやっぱりトンネルテントがおすすめ❗️その訳とは

この記事では

✅ファミリーキャンプで初めてのテントはトンネルテントがおすすめの理由
✅おすすめトンネルテントの紹介

 

をお伝えします❗️


初めてのキャンプはどんなテントが良いか迷ってしまいますよね。

ファミリーキャンプの場合、お子さんの事も考えてテントは購入しなければなりません。

家族がキャンプを継続してくれるかどうかは、テントで決まることだってあります💦

色々なサイトでは、最初に買うテントはドーム型のテントが良いと言われています。果たして本当にドームテントは最初に買うテントとしておすすめできるのか?

キャンプを始めて数年しか経っていない私のおすすめは

ドームテント

よりも

トンネルテント

をおすすめします。

ドームテントとトンネルテントどちらも所有しており、色々なサイトでも言われているように、最初の購入がドームテントであった私の経験上

ファミリーキャンプという利用シーンにおいてトンネルテントは最適なテントです。

まずはそれぞれのテントを見ていきましょう❗️

ドームテントについて


「最初に買うテントはドームテントが良いよ❗️」

とよく言われます😅

勿論そう言われるには理由があり、、色々なブランドからドームテントは販売されています。

価格も手頃で、スポーツ量販店でも簡単に入手できます。

アウトドアに力を入れているホームセンターでも購入可能の店舗があるほどです。

アウトドアブームが続いている昨今では、ワークマンからもテントが販売されています。(ネットで注文して店舗で受け取るシステムのようです。詳しくはワークマン公式ホームページを参考にしてください。)
masa2525
masa2525

簡単に手に入るテントであれば、

「じゃー、ドーム型にしよう❗️」となるのも頷けます。

しかし、それだけで多くの方がお勧めする理由にはならないと思います。

では、他にどんな理由があるのか。

ドームテントの特徴を見ていきたいと思います。

ドームテントの特徴

ドームテントはその名の通り、ドーム型をしています。
いわゆる半円形ですね。

殆どのドームテントの特徴として、ポールが2本〜3本で設営が可能なのです。

しかし、物には良い点、残念な点がいくつかあります。

ドームテントの特徴を見ていきましょう❗️

デメリット

ドームテントのデメリット
✅前室がないテントが多い
✅テントのみでは夏は耐えられない
✅秋、冬は寒さに耐えられない場合が多い

 

前室がないテントが多い
前室とは、インナーテントが寝床とするならば、リビングほど大きくはありませんが、靴やちょっとした物を置くような場所です。

この部分がないテントが多いです。あっても少しなんです🥲

前室があると、雨が降った時に靴を濡らすことがありません

前室があるかないかで、寝る時のキャンプ道具をどうするかという悩みが出てきます。(大体は車の中に入れるとかします。)

スノーピークのアメニティドームテントは、ドームテントの中でも前室が広いタイプ❗️
少しの荷物なら入れられるので、前室の恩恵をフルに受けています☝️
masa2525
masa2525

 

アメティドーム(snow peak)

 

テントのみでは夏は耐えられない
夏のキャンプは日差しを気をつけないと熱中症になってしまいます。

ドームテントはひさしを作ることはできますが、大きさとしては足りず、ファミリーで使うには絶対的に足りません。

夏場はタープが必須になります。

初めてのキャンパーや始めて間もないキャンパーにとってタープとテントを張るのはかなりの重労働😰

慣れていない状況で、暑い中二つを張るのは大変です。

慣れていても暑い中二つを張るのは大変です😱💧

秋、冬は寒さに耐えられるか?
秋は紅葉も綺麗で虫も少なく、冬は空気が澄んでいて星空が綺麗❗️
そんな素敵なキャンプシーズンですが、この季節の気をつけるところは

寒さ🥶

です。
秋は日中暑さを感じますが、夜になると急に冷え込みます。
結構やばいです🥶

そのため、寒さ対策は必要です。

寒さ対策では防寒着はもちろんのこと、ストーブや薪ストーブで暖を取ると良く聞きます。

最初は暖房器具などなかったので、焚き火で頑張っていました。
寝る時は湯たんぽやカイロを寝袋に入れ寝ていました。
当時は4月〜10月が我が家のキャンプシーズンでした😅
masa2525
masa2525

寒さ対策をとってやらないと、時には命の危険に関わります。

しかし、ドームテントは暖房器具を使用できる程の大きさはありません。
(基本テント内で火器類の使用は認められていません。使用する際は自己責任です。)

使用できても電気毛布程度です。

メリット

ドームテントのメリット
✅ポールの本数が少ない
✅自立する
✅比較的コンパクトに設計されいる

 

ポールの本数が少ない
これはテントを始めて設営する方にとっては、とても大きなメリットです。
ポールの本数が少ないということは、設営手順が少なく建てやすいんです❗️
自立する
ドーム型は自立式なので、ポールさえ通してしまえば手を離しても建っていられます。

比較的コンパクトに設計されいる
コンパクトな設計なので一人でも設営できます。
コンパクトでありながらテントの中は過ごしやすいです。
半円形なので、壁も立ち上がりデッドスペースが少ないんです。

大抵のテントはフロア面積が270cm✖️270cmなので、大人4人楽に入れます。5人だとキツキツですね💧
大人2人、小学生2人くらいであれば、着替えを入れても余裕の広さがあります。

以上のようなメリットがありドームテントは人気です。

おすすめドームテント

アメニティードーム(Snow peak)アメニティドーム(S)
就寝可能人数:3人
組み立てサイズ:幅230×奥行き355×高さ120cm

インナーサイズ:幅220×奥行き150×高さ120cm
耐水圧:1,800mmミニマム

アメニティドーム(M)
就寝可能人数:5人
組み立てサイズ:幅280×奥行き505×高さ150cm
インナーサイズ:幅265×奥行き265×高さ150cm
耐水圧:1,800mmミニマム

アメニティドーム(L)
就寝可能人数:6人
組み立てサイズ:幅310×奥行き540×高さ165cm
インナーサイズ:幅295×奥行き295×高さ165cm
耐水圧:1,800mmミニマム

トンネル型テントについて

トンネル型テントのメリット・デメリット

出典:写真AC

海外のテントでは以前からありましたが、日本で爆発的に人気になったのがDODカマボコテントです。

まだ、記憶に新しく、当時はテントの中では革新的な出来事でした。

このテントが出てから、色々なブランドがトンネルテントを出してきました。

トンネルテントもnegativeな特徴から見ていきたいと思います。

デメリット

トンネルテントのデメリット
✅トンネル型テントは非自立式テント
✅大型テントであるが故に…
✅収納時は大抵大きく、重い
✅撤収が大変

 

トンネル型テントは非自立式テント
ドームテントとは違い日自立式なので、ポールを通すだけでは建ちません。
ペグを打ち固定しないと倒れてしまいます。
ここは一人で行うにはなかなか大変です。
風がなければなんとかできますが、風が強いと建てるまでに時間がかかってしまいます。

大型テントであるが故に…
トンネルテントは大型のテントが多いです。
大きい分、建てるのは大変で時間がかかります。
しかし、ドームテントでも初めてであれば時間がかかります。
慣れれば早く建てられますので安心してください😊

初めてのテント設営(スノーピークのアメニティドームテント)で2時間かかりました😅
masa2525
masa2525

収納時は大抵大きく、重い
大きいテントなのでしかたないところですが、収納時は大きく、重いです😅
しかし、車を利用するのであれば大丈夫です。

撤収が大変
テントが大きいいのでたたむ際、少し大変です😅

たたんで収納袋に入れられた時は、毎回よくわからない達成感があります。
masa2525
masa2525

メリット

トンネルテントをおすすめしたいところがここにあります❗️

トンネルテントのメリット
✅トンネルテントは2ルーム
✅2ルームだけど簡単
✅荷物はそのままで就寝
✅雨の日や寒い時には便利
✅秋、冬に本領発揮

 

トンネルテントは2ルーム
トンネルテントは就寝スペース、居間スペースの2ルームとなっています。
就寝スペースのインナーテントは多くがフックでの吊り下げ式なので、取り外しが可能です。
インナーテントを取り外せば大きなシェルターとして使うこともできます。
トンネルテントを建てるだけで、寝床と寛ぎ場所を一気に確保することができます。

2ルームだけど簡単
2ルームテントと言うと、ポールの本数が多くて複雑なイメージがあると思います。
トンネルテントの多くがポール4本で建てられるようになっています。
4本並行にポールをテントのスリーブに通していくので、他の2ルームテントより分かりやすく簡単にできます。
トンネルテントでは無い2ルームテントはポールをクロスさせたりと若干複雑です。(その分耐風性には優れていますが…)

荷物はそのままで就寝
ドームテントでは不安であった、寝る時に道具をどうするか?
トンネルテントなら居間スペースに置けば問題は解決します😉
❇️しかし油断せず貴重品はしっかりと管理してください❗️

初めてトンネルテントでキャンプをした時には、道具をそのまま居間スペースにおいて就寝できることに感動しました😂
masa2525
masa2525

雨の日や寒い時には便利
雨の日や寒い時には、外に出るのが億劫になりますよね😅
しかし、寝床と居間が屋根続きで繋がっていれば濡れる心配もありませんし、いちいち寒い外に出る必要もありません👍
トンネルテントはそれが可能なんです。

秋、冬に本領発揮
寒い季節にはストーブや薪ストーブを使用します。(テント内での火器の釣り扱いは基本禁止されています。使用する時は自己責任です。)
ドームテントでは、ストーブを置く場所すらありません。
しかし、2ルームテントなので、置く場所はあります。
テントの中でヌクヌク過ごすことができます。

おすすめトンネルテント

おすすめのトンネルテントをご紹介します❗️

おすすめ1

クアトロアーチ2ルームテント(VISION PEAKS)

就寝可能人数:5人
組み立てサイズ:(約)幅330×奥行き670×高さ220cm
インナーサイズ:(約)幅300×奥行き250×高さ180cm
耐水圧:2000mm

 

おそらく今は購入できない可能性があります。
在庫があれば購入できると思いますが…
メルカリで売っています❗️

理由は

クアトロアーチ2ルームテントがリニューアルされて販売されたからです❗️

リニューアルの目玉は

ルーフフライ(サイドタープ)

が、ついたことでしょう🤩(たぶん…)

サイドから伸びるタープのおかげで、タープを別に張ることなく日差しを遮ることができます。

脱着が可能なので、使わない時は収納できるようになっています。

色も最近流行りの色となっています。

クアトロアーチ2ルームテント➕RF

スペック
就寝可能人数:5人
組み立てサイズ:(約)奥行き620cm×幅330cm×高さ210cm
インナーサイズ:(約)幅220×300cm/奥行き220cm×高さ180cm
ルーフフライ:幅400×奥行き490cm(有効面積:幅400×奥行き320cm)
耐水圧:2000mm
スペックはVISION PEAKS公式ホームページを参考にしています。

 

おすすめ2

フォーシーズントンネル2ルームテント(テントファクトリー)


スペック
就寝可能人数:4人
組み立てサイズ:幅255cm×奥行き560cm×高さ190cm
インナーテント:幅240cm×奥行き210cm×高さ180cm
カラー:ベージュ、ミントグリーン、オリーブグリーン(ナチュラム限定)
耐水圧:3000mm、インナーテント800mm
重さ:15.5kg(付属品全て含む)
付属品:スチールペグ36本(4本予備)
ガイドロープ:2.5mx8・3.5mx2
スチールアップライトポール:2本(175cm)
グランドシート:PE(ポリエチレン)
専用キャリーバッグ(幅66x奥行き28x高さ28cm)

 

テントファクトリーさんのトンネルテント

手頃な価格と程よいサイズ感❗️

キャンプを始めようと考えられているファミリーキャンパーには、もってこいのテントです❗️

耐水圧も3000mmあり、安心です。

カラーも2色、ナチュラム限定を含めると3色の中から選ぶことができます。

お好みの色を考えるのも楽しいですね☺️

おすすめ3

TUNNEL TENT 620(FIEELDOOR)


就寝可能人数:大人4人
組み立てサイズ:(約)260cm×620cm×195cm
インナーサイズ:(約)240cm×230cm×180cm
収納時:(約)68cm×28cm×28cm
重さ: (約)13kg
耐水圧:1,500mm以上
付属品
テント本体×1
インナーテント×1
ポール×4
ペグ×26
ロープ×15
専用収納バッグ×1
取扱説明書(日本語)
*️⃣スペックはFIEELDOOR公式ホームページを参考にしています。

 

お洒落なアイテムをリーズナブルな価格帯で提供されているFIEELDOORさんのトンネルテントです。

大きさは、全長620cmと十分な広さを確保しています。ただ、幅が290cmなので、サイドに物を置き過ぎると狭く感じてしまうかもしれませんね💧

私が使っているクアトロアーチで幅330cm、この幅でサイドにアイテムを置き、中心にテーブル椅子を置くと、椅子の後ろを通るのに少し狭く感じます。どちらか一方にアイテムを置けば、問題ないかと思います。

収納ポケットが豊富にあるのも嬉しいところです❗️

細々としたものをポケットに入れて置けば、「あれ❗️どこ行った❓」とはなりません❗️

ジェラルミン製のY字ペグが標準装備されています❗️

多くのテントに付属のペグはアルミのペグが多いので、硬い地面に刺さりにくいですが、ジェラルミン製であれば、そのような地面でもアルミ製のペグより刺さります❗️

購入してすぐに安心してテントを建てることができます❗️

そして、これだけ揃ってとてもリーズナブルな価格となっています❗️

キャンプ始めてみようかな❗️

という方にはもってこいのテントです❗️

おすすめ4

Supernova(SOOMLOOM)

スペック
テントサイズ:(約)長さ685cm x幅290cm x高さ190cm
インナーテントサイズ:(約)長さ260(200)cmx幅220cmx高さ178cm
収納サイズ:75x27cm
重さ:約12.2kg
本体材質:210T75Dポリエステル(タータン生地)
耐水圧:4000mm
セット内容
フライシートx1
インナーテントx1
グランドシートx1
フレームポールx4本
サポートポールx2本
ペグx37本
自在付きロープx16本(2.4mx8本、1.5mx8本)
収納バッグx1
*️⃣スペックは公式ホームページを参考にしています

 

中国ブランドのSOOMLOOMさん

埼玉県の会社が取り扱っているので、困った時も安心です❗️

サイズはファミリーキャンプで使用するには十分なサイズとなっています。

サイドにもタープスペースが配置されており、横からの日差しもブロックしてくれます❗️

サイドにタープスペースがあることで、居住空間を広げられ、お天気の良い日は、テントから少し出たところで寛ぐのも良いですね☺️

耐水圧も4000mmと雨の日も安心して使用することができます❗️

グランドシートが標準で付いているのは注目したいですね❗️多くのテントはグランドシートが別売りとなっていることが多いのでこれは嬉しいところ❗️

このサイズでこの価格であれば、とてもコスパが良いです❗️

あまり、見かけないテントなので、他の方と被りたくないという方には良いと思います❗️

最初のテントとしても良いですね❗️

おすすめ5

アポロン(OGAWA)

スペック
組み立てサイズ:幅320cm×奥行き515cm×高さ205cm
インナーサイズ:幅300cm×奥行き210cm×高さ188cm(5人用)
収納サイズ: 80x45x35cm
重さ:約23.0kg(付属品除く)
耐水圧:1800mm
付属品:張り綱1.5m×8本・3m×8本
アイアンハンマー1丁
ルーフフライ1枚
スチールピン25cm×26本
収納袋
*️⃣スペックは公式オンラインストアを参考にしています。

 

日本の老舗ブランドのテントです。
100以上も続いているキャンプをしている人であれば誰もが一度は聞いたことがあるブランド名ではないでしょうか。
アポロンと他のトンネルテントの違いは、3本のリッジポールです。
4本のポールを使いトンネル状に建てるのは一緒ですが、そこに縦に3本リッジポールが付けられることで、剛性が増します❗️
これが、他のトンネルテントとの違いです❗️
リッジポールがあることで、ランタン程の重さであれば、吊るすことも可能です。
数字上で見ると、若干狭く感じますが、数字上程狭く感じません。

私も実際に入ったことがありますが、狭いと感じませんでした❗️
masa2525
masa2525

サイドパネルを巻き上げや、張り出すことで体感的に広さを拡張できます❗️
パネルを張り出した下で寛ぐのは気持ち良いでしょうね❗️
建てた時のフォルムが美しいのも所有欲を満たしてくれます❗️
価格は、キャンプを始めてみようかなと思われている方には、考えてしまう価格ですが、それだけの剛性と快適性を考えると十分それだけの価値はあると思います❗️
でもなかなか、手が出ないのも現実です💧
しかし、最初のテントの候補として、上げても良いと思えるテントです❗️

まとめ


ドームテント

ドームテントのデメリット
✅前室がないテントが多い
✅テントのみでは夏は耐えられない
✅秋、冬は寒さに耐えられない場合が多い

 

ドームテントのメリット
✅ポールの本数が少ない
✅自立する
✅比較的コンパクトに設計されいる

 

トンネルテント

トンネルテントのデメリット
✅トンネル型テントは非自立式テント
✅大型テントであるが故に…
✅収納時は大抵大きく、重い
✅撤収が大変

 

トンネルテントのメリット
✅トンネルテントは2ルーム
✅2ルームだけど簡単
✅荷物はそのままで就寝
✅雨の日や寒い時には便利
✅秋、冬に本領発揮

結論から言えば最初のテントはドームテントであろうとトンネルテントであったとしても、設営に時間がかかります。

ファミリーキャンプでは、極力設営に時間はかけられないと思います。

コンパクトで設営が簡単なドームテントが多く選ばれる理由もそこにあると思います。

しかし、2ルーム型のトンネルテントであれば、寝床と居間を一つの空間で作ることで急な雨も心配なく、キャンプを楽しむことができます。

まだ、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭であれば尚更です。

非日常的なキャンプの中でお子さんは大はしゃぎするでしょう。

そこに、インナーをまだ取り付けていないトンネルテントを設営すれば、突如と現れたトンネルにお子さんはテンションMAXになると思います。

そして、お子さんの遊びに一つ拡がりが生まれます😊

トンネルテントは大きいテントでありながら設営が割と簡単に行えます。

最初はどのテントも時間がかかります。

それならば、先を見越したテント選びをしても良いと思います。

慣れれば慣れる程、設営は早くできるトンネルテントは本当におすすめです😊

是非、テント選びの選択肢の一つとしてトンネルテントを入れて見てください😌

✨笑顔のあるcamp lifeを✨

今回ご紹介したテント

クアトロアーチ2ルームテント➕RF

 

フォーシーズントンネル2ルームテント(テントファクトリー)

 

TUNNEL TENT 620(FIEELDOOR)

 

Supernova(SOOMLOOM)

 

アポロン(OGAWA)

 

アメニティードーム(Snow peak)アメニティドーム(S)

アメニティドーム(M)

アメニティドーム(L)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Verified by MonsterInsights