秋、冬用シュラフは羽毛以外という選択肢があった。そこでhuskyシュラフをご紹介&レビューします

「冬キャンプで使うシュラフどんなものが良いんだろう。」と悩まれている方に

この記事では
✅冬用シュラフについて
✅おすすめのシュラフブランドhuskyについて
✅husky冬用シュラフレビュー

をお伝えします。

冬キャンプに必須のシュラフ。

冬のキャンプでシュラフがないと恐らく眠れないでしょうね🥶

シュラフと言っても沢山のブランドと種類があります。

シュラフで有名ブランドと言えば

ナンガ、イスカ、モンベル

でしょうか。

しかし

ショッピングサイトで調べると色々なブランドからシュラフが販売されています。

冬用を調べても

これまた沢山出てきます。

値段もピンキリですが、よくよく見てみると安い理由があったりします。

冬用のシュラフは春〜秋にかけてのシュラフよりも慎重に購入する必要があります。

シュラフ選びが命に直結する場合もあるからです。

じゃー沢山のシュラフからどのシュラフが良いの?

となりますよね。

そこで
私がおすすめしたいシュラフが

huskyのシュラフ

です。

コスパに優れているhuskyのシュラフをご紹介します。
“秋、冬用シュラフは羽毛以外という選択肢があった。そこでhuskyシュラフをご紹介&レビューします” の続きを読む

高コスパおすすめの充電式乾電池enevolt(エネボルト)をご紹介&3,000mAhの使用レビュー

充電池欲しいけど、有名ブランドは高いしな〜
他に充電池ないかな
エネボルトって充電池はどうなんだろう
と思っているあなたに
この記事では
✅enevoltを販売している会社について
✅enevoltのスペック、価格
✅3,000mAhの使用レビュー

をお伝えします。

 

キャンプで乾電池式ランタンを使うと出てくる悩みが

乾電池をどうするか?

なくなったら、その度に購入するか🤨

いっそのこと、充電式乾電池を購入するか🧐

悩みは尽きません😫

一般の乾電池と充電池の違いについての記事はこちらをどうぞ

そして

出た答えが

充電式乾電池

でした。

ホームセンターなどでよく見かけるのがPanasonicの

eneloopEVOLTA

けれど

いざ充電式乾電池を探すと沢山のブランドが出てきます。

価格、mAh、充電回数等探せば探すほどわからなくなってきます😱

その中で私が購入した充電式乾電池が

enevolt(エネボルト)

です。

enevolt?

と思われた方もいると思います。

今回、主に使用する単三型充電式乾電池enevoltをご紹介します。

併せてenevolt3,000mAhの使用レビューもご紹介します。

“高コスパおすすめの充電式乾電池enevolt(エネボルト)をご紹介&3,000mAhの使用レビュー” の続きを読む

キャンプでおすすめの乾電池は充電式乾電池!一般の乾電池と何が違う?

この記事では
✅乾電池の種類とそれぞれの特徴
✅充電池について
✅一般の乾電池と充電式乾電池の違い
✅充電池を購入するときの注意点

 

をお送りします。

 

一昔前までのキャンプでメインランタンといえばガスやガソリン、灯油ランタンでした。

近年はLEDランタンの性能がとても高くなり、LEDランタンがメインランタンとなってきています。

そんなLEDは乾電池(充電式もありますが)で動いています。

乾電池であるため、他の燃料ランタンよりも安全で簡単に使うことができます。

ファミリーキャンプで小さいお子さんがいる場合、LEDランタンは安全安心なランタンです。

テント内は火器類の使用について自己責任となっており、非火器類のランタンを使用することとなります。

そのため、乾電池や充電のランタンを持ってキャンプへ行く方が多いと思います。

キャンプへ頻繁に行く方にとって毎回乾電池を買うのはコストがかかりすぎます。

そこで乾電池の中でもお勧めが充電式乾電池なのです。

*️⃣電池にも色々種類があります。

この記事では一般的に使われている円筒形の単3型をモデルに説明しています。

“キャンプでおすすめの乾電池は充電式乾電池!一般の乾電池と何が違う?” の続きを読む

迷った時はここの焚き火台を見て!ファミリーキャンパーにおすすめの焚き火台

この記事では
✅焚き火台についての解説
✅ファミリーキャンプでおすすめの焚き火台

をお伝えします

 

アウトドアブームによって沢山のブランドから様々なキャンプアイテムがリリースされている昨今

選択肢が増えることはとても嬉しいですが、選択肢が沢山あるのも嬉しい悲鳴です。

結局、嬉しいんですけどね😊

沢山のアイテムがあれば、納得のお気に入りアイテムを見つける確率も高くなります。

しかし

沢山あるだけに、お気に入りのアイテムに出会うまでには疲れ切ってしまっている確率も高くなってしまいます。

疲れていると

「もう、これで良いや。」

となってしまいます。

そうなると

それほどお気に入りでもないアイテムなので使う回数は少なくなります。

最終的にはお蔵入り😱

なんてことも考えられます。

そしてこれは

焚き火台でも起こり得ます。

焚き火台は今では沢山のブランドからリリースされています。

選んでいるだけでも楽しいですが、いざ買おうとなると沢山ありすぎて疲れてしまいます。

そして

「もう、これでいいや。」

となってしまう可能性があります。

そうなっては欲しくありません。

この記事では、沢山ある焚き火台の中でも

ファミリーキャンプに絞って

おすすめの焚き火台を紹介します。

焚き火台を考えているファミリキャンパーの参考になればと思います。

“迷った時はここの焚き火台を見て!ファミリーキャンパーにおすすめの焚き火台” の続きを読む

Verified by MonsterInsights