✅テントを選ぶ際のポイント
✅ファミリーキャンプでおすすめのテント
をお伝えしています。
近年のキャンプブームにより、様々なメーカーからテントが販売されています。
ファミリーでキャンプをすることになるのは
嬉しい反面、どのテントが良いのか迷ってしまいますよね金額、タイプ、大きさ、デザイン等々
選び、悩んでいる時も楽しみの一つですが…
楽しみを過ぎると若干疲れてしまいます💧
疲れがピークになり、最終的に「もうこれでいいや❗」とならないようにじっくり吟味していきましょう✊
決して安い買い物ではないので❗
目次
テントの種類
テントと言っても今では色々な種類があります。
ドームテント
半球のような形のテント
ポールをクロスさせ、もう1本ポールを通す事で設営できるタイプが殆どです。
少ないポールで建てる事が出来、シンプルな作りである為、建て方は覚えやすく、一人で設営もできます。
ドームテントの中には前室という少し物を置くスペースを持っているテントもあります。
前室があると、荷物や靴を風雨から防いでくれ、何かと便利です。
ツールームテント

寝床とリビングが一つのテントに収まっているタイプ
建てる際はドーム型テントに比べポールの本数が多く、若干複雑です。
テントによっては二人以上で建てる必要があります。
ツールームテントを建てると寝床とリビングが出来上がるので、時短にもなり、雨の日でも寝床とリビングを濡れずに行き来できるメリットがあります。
寝床とリビングが一体となっている為、大型のテントになりやすく、重量もあります。
収納時はドーム型テントよりも大きくなります。
テントによっては一つの袋に収まらず、二つの袋になっています。
どちらか忘れたら設営できません…😱
大きい為、風を受ける面積が多くなるので、ロープはしっかりと張った方が良いです。
ワンポールテント

一本のポールで設営が完了してしまう[ザ・時短]のようなテント
フロア部分をペグで打ち、中に入って真ん中にポールを建てるだ毛なので初めての方でもすぐに建てられます😊
見た目もお洒落で人気のテントです。
一本のポールからペグを打ったところまで、圴一に生地が張られているため、雨が溜まる場所もなく、耐風性もあります。
テントによっては、前室がない場合があるので注意が必要です。
サイズは1人用からあります。
もちろんファミリーキャンプ用の大型もあります。
テントは一本のポールで設営されているので中は広く使え、お子さんは、のびのび動けます。
ロッジテント

主に四角い形のテント
ポールを組み合わせてから、布を被せて行く方法で設営します。
ポールはスチールが多く使われており、重量はありますが安定しています。
垂直に近い壁でデッドスペースが少なく、天井も高くなっており居住性は高い作りになっています。
広々と使え、お子さんも快適にテント内で過ごせます。
どれもメリット、デメリットがあり、やはり迷ってしまいますよね😅
ファミリーテントで重要なこと
ファミリーテントを選ぶ際に重要になってくるのが
使用人数
テントは何人でも入れる訳ではありません。
メーカーによって若干の違いはありますが、テントには使用人数が表記されています。
しかし使用人数と同じ人数表記されているテントを使うと狭く感じると思います。それは、表記してあるのは人数だけだからです☝️
(・ ・?)どう言ううこと?
と思われる方もいらっしゃると思います。
ファミリーでテントの中に人だけ入ることは殆どありません。
着替えや貴重品、小さいお子さんならオムツなんかもテントの中には入れることがあります。
人数ちょうどのテントでは荷物分狭くなってしまいます。
そのため使用人数+1人が表記されているテントを購入することをおすすめします。
設営時間
設営時間も大事なところ、ツールームテントなど大型になると、ポールの本数が増え設営がより複雑になります。
初めてのキャンプでは、確実と言って良い程テント設営に時間がかかります。
私は初めてのテント設営に2時間程かかりました😓今なら20分程で建てられます。
テント設営だけに時間を取られてしまうと、お子さんと一緒に遊ぶ時間がなくなってしまいます💧
最初のうちは、できるだけ設営時間が短いテントをおおすすめします。
耐水圧
テント生地の上に1cm四方の容器を置きその容器に水を入れていった際、何mmまで生地は水を浸み込ませず、雨漏りせずにいられるか⁉️という事を表しています。
ここまでなら雨漏りしません程度で覚えておくと良いと思います。
雨が降っていないキャンプであればそれほど気にするところではありませんが、天気は急に変わってしまいます。
急に降ってきた雨で、せっかくのテントが雨漏りしたら悲しいですし、楽しいはずのキャンプが台無しになってしまいます。
テントでは、[耐水圧◯◯mm]と表記されています。
テントによって耐水圧は変わってきます。これもなかなか迷うところ…💧
「じゃぁどのくらいの耐水圧なら安心なんだ❓」ってなりますやね。
個人的には2000mm以上あれば安心です。
意外😳と思われた方もいらっしゃるかも知れませんが一般的な傘の耐水圧が200~500mm、ビニール傘で250mm程とのことです。
あのSnow Peakが1800mmを基準にされていることから安心を買うなら1800mm以上❗
Snow Peak以外殆どのメーカーは、平均値で耐水圧を出しているようなので平均しても2000mmあれば安心というのが根拠となっています😊(あくまで私的な根拠なので、安心を求めるなら店員さんに聞くのが一番と思います。)
一般的に名前が知られているテントであれば安心です。
逆に極端に安いテントは耐水圧をしっかりとチェックした方が良いです。
気にして欲しいこと
大きさ
大きいテントって憧れます🤩
荷物はテントの中にすべて入りますし、中が広ければ快適に過ごせます。
狭いとどうしても人との距離が近くなり、窮屈に感じてしまいます。
移動も制限されストレスになってしまいます。
雨が降った時には特に思います。
ただ、大きいテントが良いかと言うと、一概には言えません。
大きいテントは設営時間がかかります。
大きいと風を受ける面積が大きくなってしまいますので、しっかりとペグを打たないと風にあおられます。風が強い時は結構ビビります😰
最初のうちは、大きいテントはあまりおすすめしません。
ある程度、キャンプや設営に慣れてきてから購入しても遅くはないと思います。
個人差はありますが、テント2つ目が欲しくなる時がきっとあります😈
デザイン
やはり見た目は大事❗️
好みではないテントを買ってもワクワクしませんし、使いたいとも思いません。
そうなるとキャンプから遠ざかってしまい、「結局キャンプを辞めてしまった。」となってしまいます。
好みのテントであれば、愛着がわきますし、毎回のキャンプが楽しいはずです。
テントをまた使いたくなってキャンプに行く。
キャンプの好循環が生まれます。
ある程度のスペックがあれば、後は自分好みのテントを探しましょう❗️
おすすめファミリーキャンプテント
近年のキャンプブームでテントも沢山のメーカーから出ています。どれを選べば良いか迷ってしまいます。
そこで、5つおすすめのテントをご紹介します。
✳︎表示方法:テント名(メーカー名)
おすすめテント1
アメニティドーム(snow peak)
テントを購入するまで色々な方のサイトを訪問させていただき、キャンプで必要なアイテムを勉強していました。
正直、メーカーまではよく知らなかったのです。
ただ、スノーピークと言うメーカーなかなかの高級志向のメーカーです😅
もちろん品質も素晴らしいです。
そんなスノーピークが出しているアメニティドーム
品質はもちろんのこと、価格がお手頃価格と言うから、使用されている方も多い訳です❗️
現在サイズは(S)(M)(L)の3種類で展開されています。
就寝可能人数は5人
アメニティドームの特徴として、他のテントではあまり見ない(最近は取り入れているメーカーもありますが)前室の広さです。
流石に人一人入れる程ではありませんが、十分活用できる広さです。
設営時間は一人で20分程で建てられると思います。(私はそのくらい、速い人はもっと早いかも…)
耐水圧は1,800ミニマム
一つ残念な点はインナーテントの高さです。高さは150cmと低く作られています。
低くすることで安定性が出て風に強い設計となっていますが、大人はテントの中で直立できないことが多いです。
そのため、着替えは座って行わなければなりません💧昼間は外で過ごし、寝る時だけテントに入る考え方であれば全く問題ないです
むしろ必要十分です❗️
・しっかりした作りで求めやすい価格
・広い前室
・1,800mmミニマムの耐水圧
・昼間は外で過ごし、寝る時だけテントに入るのであれば
ファミリーテントにはちょうど良い大きさ
・風に強い設計
残念な点
・インナーテントの高さが低い
アメニティドームは私もキャンプで最初に購入したテントです❗️
私のアメニティドームは中間の(M)サイズ、我が家は4人家族なので中は荷物分入れても十分余裕があります。
設営は20分程で建てられるところ、私は初めてのキャンプの時2時間くらいこのテントで悪戦苦闘していました😂
アメニティドーム(S)
就寝可能人数:3人
組み立てサイズ:幅230✖︎奥行き355✖︎120cm
インナーサイズ:幅220✖︎奥行き150✖︎120cm
耐水圧:1,800mmミニマム
アメニティドーム(M)
就寝可能人数:5人
組み立てサイズ:幅280✖︎奥行き505✖︎150cm
インナーサイズ:幅265✖︎奥行き265✖︎150cm
耐水圧:1,800mmミニマム
アメニティドーム(L)
就寝可能人数:6人
組み立てサイズ:幅310✖︎奥行き540✖︎165cm
インナーサイズ:幅295✖︎奥行き295✖︎165cm
耐水圧:1,800mmミニマム
おすすめテント2
ワンポールテント(M)(DOD)
面白い商品を色々と出しているDODのワンポールテント
とてもシンプルですが、周りにペグ打ちをして中で1本のポールを立ち上げれば完成なので、設営時間はとても短いです。
インナーテントが付属しています。
ワンポール型ですとインナーテントが付属されていないテントもあり、アイテムはテントだけではないので、極力価格は抑えたい所💧
インナーテント付属のワンポールテントはそれだけでコスパは良いです。
就寝可能人数は大人5人となっていますので、4人家族には広々快適に使用できる大きさです。
高さは200cmあり圧迫感は感じられません。
しかし、前室がないのが残念なところ、テントの中に入る時は脱いだ靴を何処かにしまう工夫が必要です。
耐水圧は最低2000mmとなっています。
平均値ではなく最低値で表示されています。
2000mm以上の耐水圧になるように作られているようです。
「スペックは十分でも色味がなぁ…」「うちは5人家族窮屈じゃないかなぁ…」「色がなぁ…」と言う方に朗報です。
このワンポールテントはサイズが(S)(M)(L)となっています。
そしてカラーは(タン)(ベージュ)(ブラック)の3色で展開されています。
・ワンポールで設営が簡単
・インナーテントが付属
・安心の耐水圧
・3色展開されており、好きな色を選べる
残念な点
・前室がなく、靴を脱いだら置き場を考えなければなりません
ワンポールテント(S)
就寝可能人数:3人
組み立てサイズ:(約)幅320✖︎奥行き270✖︎170cm
インナーサイズ:(約)幅270✖︎奥行き230✖︎170cm
最低耐水圧:フライシート2000mm、フロア5000mm
ワンポールテント(M)
就寝可能人数:5人
組み立てサイズ:(約)幅370✖︎奥行き325✖︎200cm(ベージュのみ幅390✖︎奥行き335✖︎185cm)
インナーサイズ:(約)幅330✖︎奥行き290✖︎200cm(ベージュのみ幅330✖︎奥行き280✖︎185cm)
最低耐水圧:フライシート2000mm、フロア5000mm
就寝可能人数:8人
組み立てサイズ:(約)幅460✖︎奥行き460✖︎300cm
インナーサイズ:(約)幅410✖︎奥行き360✖︎300cm
最低耐水圧:フライシート2000mm、フロア5000mm
ワンポールテント(L)には他のサイズには無い機能が備わっています。
前後ドア
(S)(M)は入口が1つしかなかったのに対し、(L)は前と後ろに2つあり、どちらからも出入りが可能となっています。
キャノピードア
ドア部分をポールで上に固定すれば簡単な日除ができます。
前室スペース
靴が置けるくらいの前室があります。
ワンポールテントはそのフォルムから見ているだけでキャンプに来た感をより一層アップしてくれます。
広々使いたい場合は(L)を選ぶと良いと思います。就寝可能人数が8人はかなり大きいですし、(S)(M)には無い機能も備わっています。そして、気になるお値段もとてもお求めやすいです。
おすすめテント3
カマボコテント3(M)(DOD)
DODから出ているカマボコテント3❗️トンネルテントの火付け役とも言われています。
カマボコテントはリビングと寝室が一体となったトンネル型ツールームテントです。
ツールームテントと言うと[大きい、設営が大変、時間がかかる]と言う初心者には手が出にくいイメージがありますしたが、そのイメージを見事に壊してくれました。
使用するポールは4本‼️
たった4本でツールームテントが設営できてしまうんです。
設営の工程は、
・固定用のグロメットに差し込む
・端をペグで固定し、テントフレーム部分を引っ張りながらテントを立たせ
ていく
・ペグで固定
・ポールスリーブについているロープをペグで固定
これだけです。
後はインナーテントを取り付ければ完成です。
ツールームテントにしたらとても簡単な工程になっており、慣れれば30分以内で建てられます。
大きいテントですが、日本のキャンプサイト(区画サイト)に多い8×8〜10×10に合わせて設計されており、車を入れてもその区画内に収まるようになっています。
「区画サイトに入るかなぁ」と言う不安はありません。
就寝可能人数は大人5名
耐水圧は最低耐水圧3000mmと安心できます。サイズは(S)(M)(L)3サイズ、カラーは(タン)(カーキ)2色で展開しています。
カマボコテント3(S)
就寝可能人数:大人3人(寝室スペース)
組み立てサイズ:(約)幅250✖︎奥行き500✖︎185cm
インナーサイズ:(約)幅225✖︎奥行き235✖︎165cm
最低耐水圧:アウターテント2000mm、フロア5000mm
カマボコテント3(M)
就寝可能人数:大人5人(寝室スペース)
組み立てサイズ:(約)幅300✖︎奥行き640✖︎195cm
インナーサイズ:(約)幅280✖︎奥行き220✖︎170cm*️⃣インナーテントのドア面の幅
最低耐水圧:アウターテント2000mm、フロア5000mm
就寝可能人数:大人5人(寝室スペース)
組み立てサイズ:(約)幅380✖︎奥行き760✖︎218cm
インナーテントは別売りです。
おすすめテント4
REDY tent(M.W.M)
まだ新しいブランドですが、創設された方が2児のお父さんと言うことで、ファミリーテントに求められる要素が含まれているテントです。
タイプはトンネル型ですが、リビング部分をポールで跳ねあげれば、大きなタープになります。
寒い時はクローズして過ごし、暖かい時はオープンに過ごせる。画期的な機能です。
このテントは空気で立ち上げていくタイプで、専用の空気入れを使いテントを建てます。
組み立てが複雑で時間がかかってしまうこともなく、テント設営があっという間にできます。
テントにフライシートが既についており、フライシートを被せたり、インナーテントをかけたりする手間がかかりません。
本当に空気を入れてしまえば完成するテントです。
就寝可能人数は4人〜5人となっています。
インナーテント内が幅280cm×奥行き280cm×高さ195cmと広い空間になっています。
耐水圧は3000mmと十分
ただ、お値段が今までご紹介したテントよりも高めです。設営時間を減らして、家族と過ごす時間を多く取るか?金額を取るか?悩ましいところです😅
・トンネル型だけどタープにもなるリビングスペース
・テント本体にフライシートもついているので、
空気を入れるだけでテントが完成
・余裕の広さを持つインナーテント
残念な点
・初めてのファミリーキャンプにしては、お値段お高め💧
REDY tent
就寝可能人数:大人4〜5人
組み立てサイズ:(約)幅280✖︎奥行き280✖︎195cm➕(天幕)280cm
耐水圧:フライシート3000mm、フロアシート20000mm
おすすめテント5
ナバホ Tepee 400(300)(LOGOS )
ロゴスのワンポールテントです。
私もテントを選ぶ時に候補として考えていました。
サイズは300と4002つで展開されています。
インナーテントも付属しています。
ただテントの耐水圧が1600mmと私としては少々不安ではあります。
ただ見た目が良く、耐水圧がもう少し高ければ買っていたと思います。
就寝可能人数は
ナバホTepee400が大人4人まで、
ナバホTepee300が大人3人まで
ファミリーで使うなら400が良いと思います。
・ワンポールで設営が簡単
・インナーテントが付属
・見た目が良い
残念な点
・耐水圧が個人的に低い
Logos ナバホ Tepee 300
就寝可能人数:2〜3人
組み立てサイズ:(約)幅300✖︎奥行き250✖︎180cm
耐水圧:フライシート1600mm、フロアシート3000mm
就寝可能人数:4人
組み立てサイズ:(約)幅400✖︎奥行き345✖︎235cm
耐水圧:フライシート1600mm、フロアシート3000mm
おまけテント
クアトロアーチ2ルームテント(VISION PEAKS)

VISION PEAKSはスポーツ用品を扱うヒマラヤのプラベートブランドです。
トンネル型テントでとても大きいです。
就寝可能人数:5人
耐水圧:2000mm
メーカーでは設営時間15分と謳っていますが、最初は結構時間かかります。
ポールをスリーブに通してポールを固定するところで一番苦労します💧コツを掴めばあっさりいきますが…なかなか😅
インナーテントは吊り下げ式なので、インナーテントを付けずに前後を開けてあげると、子ども達は走り抜けて行きます☺️
大きいテントなので扱いはとても大変です。でもその分、建てられた時の満足感は最高です😊
・大きいため扱いにくいけど建てた時の満足感は最高✨
・この大きさで5万円を切る価格はコスパ高い
・大きいためリビング部分も広く子供達も満足
残念な点
・雨の時ベンチレーションから雨が入ってくる(もう少し工夫が欲しかった)
クアトロアーチ2ルームテント(VISION PEAKS)
就寝可能人数:5人
組み立てサイズ:(約)幅330✖︎奥行き670✖︎220cm
インナーサイズ:(約)幅300✖︎奥行き250✖︎180cm
耐水圧:2000mm
私が使っているクアトロアーチ2ルームテントを
良いなぁ🤩
と思っていただけたあなた
申し訳ありませんが、おそらく今は購入できない可能性があります。
在庫があれば購入できると思いますが…
理由は
クアトロアーチ2ルームテントがリニューアルされて販売されたからです❗️
リニューアルの目玉は
ルーフフライ(サイドタープ)
がついたことでしょう🤩(たぶん…)
サイドから伸びるタープのおかげで、タープを別に張ることなく日差しを遮ることができます。
脱着が可能なので、使わない時は収納できるようになっています。
色も最近流行りの色となっています。
現在は抽選販売となっていますので気になるあなた❗️
VISION PEAKSの公式ホームページをチェックしてみてください*️⃣2021年4月の抽選は既に終わっており、次の抽選は未定のようです。
クアトロアーチ2ルームテント➕RF
就寝可能人数:5人
組み立てサイズ:(約)幅330✖︎奥行き620✖︎210cm
インナーサイズ:(約)幅(300/220)✖︎奥行き220✖︎180cm
ルーフフライ:幅400✖︎奥行き490cm(有効面積:幅400✖︎奥行き320cm)
耐水圧:2000mm
VISION PEAKS公式👈クアトロアーチ2ルームテント➕RFのスペックが載っています❗️
最後に
いかがでしたか❓
気になるテントはありましたか❓
キャンプは、初期投資がかかります。
その中でもテントは高額商品です。
今回ご紹介したテントは信頼できるブランド、手が出せそうな価格(M.W.Mは別ですが…💦)です。
あまりにも安いと安さなりの物になってしまいます。
テントはキャンプで楽しく過ごした後の最後の場所(寝床)となりますので、安心して過ごせる物であって欲しいです。
そして、お気に入りのテントで寝られれば満足度が何倍にもなります。
そのためにも、最初のテントはこだわってください🤔
お気に入りのテントを持ってキャンプにいきましょう😊
✨笑顔のあるCAMP LIFEを✨
テントについてはこちらの記事もチェック👇